株式会社新光では、アナゴをはじめ、各魚介類を種類豊富に取り扱っております。味はもちろんのこと、品質管理にも万全を期している当社の主力商品をご覧ください。
ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称で、ウナギによく似た細長い体型の海水魚です。30以上の属と150以上の種類が確認されており、生息する環境、水深も多種多様です。食用や観賞用など、様々な楽しみ方がありますが、食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で漁獲されます。体長も30cmほどから1m以上になるものまで様々ですが、昔は骨取りの技術が完成していなかったため、大きなアナゴはあまり食されていませんでした。しかし、最近では骨取りの技術が発達したおかげで、脂の乗った大きなアナゴも楽しむことができるようになりました。日本産はもちろんのこと、韓国産のアナゴも非常に人気があります。
主に天ぷらや蒲焼、寿司などとして食される場合が多く、特に一本丸ごとあげた天ぷらは、丼ものや麺類などの上に乗せると見栄えが良い点からも、人気の高い食材です。
ちなみにウナギとのもっとも分かりやすい違いは、鱗がない点です。
二枚貝鋼マルスダレガイ目ザルガイ科に属する二枚貝の1種で、食用とする足が鳥のくちばしのような形状をしていることから名付けられました。一説には、味が鶏肉に似ているからという説もあります。雌雄同体で、春と秋の2回産卵期がある貝で、北海道を除く日本全域および朝鮮半島、中国沿岸に生息しています。
食用とするのは、別名オハグロと呼ばれる足の部分で、湯通しした後、寿司や刺身、酢の物、酢味噌和えなどとして食されます。日本近海で獲れるものは高級食材として珍重され、一般的に食卓に上がるものは朝鮮半島、中国大陸沿岸で獲れたものがほとんどです。
また、ビタミンB1やカルシウム、鉄分、カリウム、亜鉛が豊富で、高たんぱく低脂肪なため、ヘルシー食材としても人気です。
フエガイ目フエガイ科に属する二枚貝の1種で、内湾の潮間帯や浅海の砂泥底に浅く潜って生息しています。名前の由来は、呼吸色素がヘモグロビンと同様に鉄ポリフィリンを補欠分子団とするエリトロクルオリンのため、血液が赤いことから名付けられました。
食用として、寿司や刺身に使われますが、その歴史は非常に古く、古事記にも記載があるほどです。日本全域に生息しており、朝鮮半島や中国大陸沿岸でも豊富に水揚げされています。
新光では、上記以外にも、ミル貝やあんこう、あかむつをはじめとした、その他水産物を種類豊富に取り扱っております。お客様より、お料理や使用シーンをお聞きし、最適な魚介類をご提案することも可能です。新鮮で美味しい魚介類をお探しのお客様は、ぜひ一度新光にご相談ください。